家庭教師のアルバイトを希望する大学生・社会人とご家庭を直接結ぶ 個人契約の家庭教師マッチング「アットチューター」

  アットチューターTOP >>   登録家庭教師一覧 >>  けんやさん(福岡県)

けんやさん(福岡県) | 登録家庭教師の詳細情報


このエントリーをはてなブックマークに追加

ニックネームけんや都道府県福岡県
性別男性最寄駅竹下駅
年齢21登録日2025-04-11
学校名九州大学学科融合基礎工学科
指導可能な学年小学生
中学受験
中学生
高校受験
高校生
大学受験
指導可能な教科算数
数学
英語
英会話
理科
化学
物理
国語
古文
漢文
小論文
希望時給2,000円~0円
通勤可能エリア鹿児島本線 吉塚~大野城 詳細は応相談
指導可能な曜日・時間帯初回訪問時に相談
所有資格・特技など南日本書道会準師範
指導経験・実績総合学習塾での講師経験
集団指導(小/中/高 定期テスト対策、入試対策、教科全体統括|国、英、社)
個人指導(小/中/高|定期テスト対策、入試対策、最難関校中学受験|国、英、社、数、理)
推薦/特色化選抜型入試指導(高校入試|面接、作文)
自己PRこんにちは!
勉強が得意になる、成績を上げることはもちろんですが、その先にある入試という壁を突破し、人生を大きく切り開く力を身に着けてもらいたいと思っています。そのために、各教科指導のみならず、日々の出来事などたくさんお話ししてコミュニケーションを取り、信頼してもらえる指導を心掛けます。指導実績は豊富で、様々な引出しを用意しております。

まずはお話を聞いていただくだけでも構いませんのでご気軽にご連絡をお願いします!

※指導料応相談

Q1 小学生への学習アドバイス
まずは友達と体を動かしていっぱい遊びましょう!冗談かと思うかもしれませんが実は少年期の成長に一番大事なことで、友達とのコミュニケーションやスポーツなので培う体力などは勉強に非常に役立つものです。外でいろいろな遊びをしてみてください。一日どこか(例えば放課後1~2時間、家に帰ってから1時間ほど)などで毎日継続的に勉強する習慣がつけられると良いですね。勉強の際は、ただ覚えるのではなく、ひとつひとつ日常生活と結び付けて学習を進めると良いですよ。また、読書の習慣を身に着けてください。英単語や漢字など暗記を要する学習をすることもおすすめです。
Q2 中学生への学習アドバイス
中学生では定期テストが始まり、それが高校入試の内申点に大きく影響するのでまずは毎回の定期テストで高得点を取ることが非常に大事です。定期テストでは努力の成果が発揮されやすく、がんばることで成績がどんどん上がっていくと勉強にやる気がでて、もっと頑張ろうと思うかも?しれません。部活動との兼ね合いも重要です。一緒に両立する方法を考えていきましょう!
Q3 高学生への学習アドバイス
高校生活3年間を充実した青春の3年間にしたいですよね?勉強、部活、学校行事、恋愛などなどどれも全力で頑張りましょう!勉強も部活も中学より数段レベルが上がり、大変になりますが両立ができないわけではありません。計画的に進めていきましょうね。特に、アドバイスしてくれる存在がいると非常に良いです。学校の先生でも、両親でも、家庭教師でも。ぜひご相談をお待ちしています。
Q4 中学受験での学習アドバイス
中学受験をするみなさんは非常に意識が高く、将来のことを今から考え、行動に移しているためレベルが高くなりがちです。近年の中学受験は暗記だけでは対応できない、大人でも意外に手間取る問題が多いです。問題集をたくさん解いて、一つ一つ解き方を身に着けていきましょう。
Q5 高校受験での学習アドバイス
公立入試と私立入試で対策が大きく異なります。公立入試においては、出題範囲や出題方法などは傾向があります。近年の傾向としては思考力を問う記述問題が非常に多くなっています。対策を重ねましょう。私立入試においては、公立入試に準じた傾向の学校と、問題が中学レベルを超越した学校とが存在します。過去問を研究してどちらのタイプに属するのかを調べておきましょう。
Q6 大学受験での学習アドバイス
多くの高校生にとって、大学受験は高校生活最大の目標ですね。大学受験のためには1年次から計画的に学習することが非常に肝要です。中学とのギャップからスタートにつまづいたり、部活、学校生活、恋愛などなど勉強のバランスを少し崩すと元に戻すのに非常に時間と労力がかかり、多くの人が入試に向けた学習ペースを崩したまま受験を迎えてしまいます。良質な参考書、教員、よりもそちらのほうが受験に大きく影響します。家庭教師がついていれば心配することはありません。経験豊富な教員が君たちの目標のために最短ルートを案内してくれますよ。
Q7 生徒との信頼を築く上で大切なことは何ですか?
私はとにかく会話を重ねていきます。特に"聞く"ことを重視したコミュニケーションを取ります。私は勉強以外のことをよく話したり聞いたりするので、脱線が多い人だと思われるかもしれません。
Q8 好きな言葉座右の銘は?
Yesterday is history,
tomorrow is mystery,
today is a gift,
that's why it is called the present.
Q9 趣味や特技は?
6歳から書道を長くしています。
中高ソフトテニス部だったのでソフトテニスが好きです。
キャッチボールなども好きです。
Q10 「塾」と「家庭教師」の違いは何だと思いますか?
私が塾で指導をしていて感じたことは、塾では生徒は大勢の中の一人だということです。塾内での競争もあります。周りは全員勉強をしているので、仲間づくりや勉強の環境を得るには非常に良い手段でしょう。しかし、一人ひとりの特性に最も合った指導を行えるのは家庭教師だと考えています。よりきめ細かで、柔軟性のある指導方法を取ることができると考えています。
Q11 生徒の勉強のやる気がなかなか起きません。どのような対策が有効だと思いますか?
もし受験期であれば、思い切って志望校を見に行くことをお勧めします。気分転換にもなり、一気にやる気が出ますよ。また、成功体験や"できた"という実感がやる気に結びつきますので、小さな目標と小さなご褒美を組み合わせることなどもおすすめです。
Q12 個人契約・直接契約ならではの家庭教師のメリットは何ですか?
より安い指導料で、良質な指導を受けられるということにあると考えています。家庭教師というのは、ひとえに生徒と教員の相性であり、大手だからと言ってマッチするとは限りません。また、大手ではマニュアルが固まっていたり、教材が指定されていたりしますがそれらが全生徒にマッチしていることはありえません。個人契約ではそのあたりを講師の判断に任せられるので非常に柔軟性の高く、一人一人に合わせた指導が実現できます。
Q13 どのような生徒が家庭教師の学習に向いていると考えますか?
集団指導とは、指導する側にとっては非常に効率的な方法ですが、一人ひとりの実力に沿った方法ではないため、理想論では生徒一人に教員一人の方式が最も成績向上が期待できるのではないかと考えています。以上の考えに基づき、どのような生徒でも家庭教師の指導により成績向上が期待できるのではないでしょうか。